レアメタルスクラップのリサイクル・回収|メタルドゥ

株式会社メタルドゥは、ニッケル、コバルト、チタンをはじめ各種レアメタルスクラップのリサイクル・回収と
非鉄金属地金やレアアース等の販売を専門業務としております。

英語版サイトへ

レアメタル相場情報

今が買い時

今が売り時

最新相場情報はこちら
【販売買取】リユース・セカンダリー品

チタン、ステンレスなどの余剰品・2級品・リユース可能品を販売・買取致します。

【販売】鋳物・展伸材・真空溶解向け原料、添加材向け原料

鋳物・展伸材・真空溶解向け及び添加材向けの加工済スクラップを、低コスト金属原料として販売致します。

レアメタルに関するお問い合わせ お見積もり

金属廃材のための新しいリサイクルシステムDO BOX

メタルドゥ 採用情報

ら行

レアメタル・非鉄金属にかかわる用語をご紹介しています。
ご覧になりたい頭文字を選択してください。

(参考文献 「実用 非鉄小事典」産業新聞社 編)

リーチング
浸出法。鉱石処理法の一つで、硫酸などを用いて鉱石中の成分を侵し出すこと。酸化銅鉱石を希硫酸で浸出するのは好例。
ページ上部へ
リング
LMEで毎日4回、5分間の取引が上場各金属において公式に行われる場所。
ページ上部へ
るつぼ炉
耐火レンガなどで造られた容量数百kmから数トンの小型溶解炉の一種。取り扱いが容易で操業コストも低い。
ページ上部へ
レア・メタル
⇒希少金属
ページ上部へ
冷材
銅製錬の場合、製錬工程において、炉内の温度管理用(焙体温度を低下させる)に使用される銅スクラップ。品位、性状は統一されていない。代表的なものは電解から発生するアノード・スクラップ(残基)で銅品位は98%以上。非鉄スクラップ市場から手当てされる銅スクラップ(故銅)もあり、平均75%程度。なお、スラグを冷材として使うこともある。
ページ上部へ
冷間圧延
金属が加工硬化する温度範囲内で行う圧延法。熱間圧延の後工程として、薄板の仕上げに使う場合が多い。
ページ上部へ
レーザー加工
レーザーを用いて溶接、表面改質、局部熱処理などを行うこと。
ページ上部へ
連続鋳造法
溶融地金をワイヤバー、ビレットなどに連続して鋳造する方式。加工工程が節減され、製品歩留まりもよい。
ページ上部へ
ろう
450℃以上の融点を持つろう接用合金。硬ろうともいう。銀ろう、黄銅ろう、リン銅ろう、アルミニウムろう、金ろう、ニッケルろう、マグネシウムろうなどがある。
ページ上部へ
ろう付け
材料を融点より低く加熱し、接合部に材料より融点の低いろうを流入させて接合する方法。ろうは黄銅、銅、銀などが使われる。ろうの融点が450℃以上のものを硬ろう、450℃以下のものを軟ろうと呼び、軟ろうによるろう付けを「ろう接」と呼ぶが、原理はまったく同じでハンダ付けが代表格。
ページ上部へ
緑青(ろくしょう)
銅の青さび。銅および銅合金表面に生じる青緑色の化合物のことで、水分、Co2ガス、SO2ガスなどの作用によって生成され、塩基性炭酸銅、塩基性硫酸銅などが主成分。毒性はない。
ページ上部へ
ロストワックス
ワックス(ろう)が比較的低温で溶融することを利用した精密鋳造法の一種。機械加工が困難な三次元形状が一体成形で得られる。製造法は、金型にワックスを注入、高精度な模型を作製し、耐火物でコーティングした後、加熱しワックスを除去することで鋳型が得られ、これにアルミ、銅、鉄あるいは金、銀、プラチナなどの貴金属を流入させ製品が完成する。原理は昔から知られ、美術品などが作られていた。
ページ上部へ
ロータリー・キルン
円筒形の回転焼成炉。
ページ上部へ
ロッドとバー
ロッドとバーの差異は形状による。アルミニウム棒の場合、米国では丸棒をロッド、角棒ないし角形に近い棒をバーと称している。また、銅および黄銅棒の場合は丸棒、六角棒、八角棒の類がロッド、正方形、矩形、ブスバーに近い形状のものがバーと称されている。
ページ上部へ
炉前価格
鉄鋼メーカーの鉄スクラップ購入価格を指す。「電気炉や転炉の前まで持ってきた時に支払われる価格」がもともとの意味。鉄スクラップ業者など納入業者が、鉄鋼メーカーまでの運送コストを負担することを意味している。
運送コストを買い手が負担する場合の価格を「置き場渡し」などと呼ぶ。
ページ上部へ
ロング・トン
貨物の重量単位。2,240ポンド。1,016.1kg。英国を中心に用いられており、英トン、大トン、重トンともいう。
ページ上部へ
ロンドン金属取引所
⇒LME
ページ上部へ

まずはお気軽にお問い合わせください。